「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧
-
-
全ては具体的状況と勝ち筋。戦うべきは他人や自分ではなく目の前の困難。
2020/11/18 -未分類
人生もっとシンプルに考えたいと言うことで極限までシンプルにしてみる 考えるのは基本的に②と④だけ。②を考えれば①を考えることになるし、④を考えれば③を考えることになる。というか①は別になくてもいいと思 …
-
-
[java] 再代入、メソッドコールしたときのメモリ管理の仕組み
2020/09/10 -未分類
プリミティブ型はスタックに実体を持つ 配列、オブジェクトはヒープに実体、スタックに参照を持つ 変数の再代入はスタックのものがスタック内にコピーされる メソッドの引数に渡した場合も再代入と同様に、スタッ …
-
-
2020/08/30 -未分類
私的公理(自分が前提としている考え) 世界は抽象に先立って存在する 全ては場合による 物理法則の発見も有意水準0.03%とかで有意とされたもの 例外を許容している 何1つとして同じものは存在しない 抽 …
-
-
2020/08/21 -未分類
結論、「所属する社会単位にとって意味のある発言・行動の量x質が十分かどうか」だと思う。 今まで自分は仕事に対して本気になれていないような感覚だけがあったし、面談などを通して周囲に口でもそう伝えてきた。 …
-
-
2020/08/20 -未分類
帰納的推論により得られる結論は(統計的に有意であっても)常に仮説であって、真実とは限らない 帰納的に得られた仮説は、その結論を覆す事実(矛盾する事実)が見出されない限り、あるいは演繹的に反証され普遍的 …
-
-
2020/07/11 -未分類
設計に対して前のめりになるために、設計を学ぶとどういういいことがあるのかをまとめてみる。 大きく3つあると思っていて うまく設計をすることで工数を減らせる →コスト削減→営業利益へのインパクト バグを …
-
-
2020/07/06 -未分類
やりたいことを仕事にできているという仮定のもとで話を進めるならば、結論、進捗と己の限界次第だと思う。 進捗が悪かったら休日に休憩したり休んだりしたところで本当の意味では休まらない。それは休憩ではなくた …
-
-
2020/07/06 -未分類
結論、仮説、工夫、再現性を意識して仕事に臨むことではないか。 どういうことか。 誰にとっても独自なものといえば知識経験があるので、そこから独自の仮説が立つ。 また、趣味嗜好、志向性の違いから独自の工夫 …
-
-
2020/07/01 -未分類
物事をより良くしていくための思考フローとしてパターンがいくつかあるなと感じたので整理しておく。 関心は、「どういう問いから思考をスタートし、どういう流れを経て着地させればよりスムーズに理想目的を実現で …
-
-
2020/06/27 -未分類
wired.jpのフォントが好きなので何を使っているのか調査してみた。 結論 Helvetica Neue(英字)、游ゴシック(日本語)というのを使っている。 CSSの指定 font-family属性 …