シェルにおけるマウス/トラックパッドのスクロールでのカーソル移動。
ターミナルだとデフォルトだが、iTerm2だと設定が必要、非常にわかりにくい。
まずcommand+,
で設定画面を開き
タブの右端にあるAdvancedを選択。
scrollで検索をするといろいろ出てくるので、scroll wheel sends arrow keys when in alternate screen modeをNo→Yesに変更
以上。
快楽な不幸を捨て苦痛まみれの幸福を求める男の物語
投稿日:
シェルにおけるマウス/トラックパッドのスクロールでのカーソル移動。
ターミナルだとデフォルトだが、iTerm2だと設定が必要、非常にわかりにくい。
まずcommand+,
で設定画面を開き
タブの右端にあるAdvancedを選択。
scrollで検索をするといろいろ出てくるので、scroll wheel sends arrow keys when in alternate screen modeをNo→Yesに変更
以上。
執筆者:lilpacy
関連記事
私的公理(自分が前提としている考え) 世界は抽象に先立って存在する 全ては場合による 物理法則の発見も有意水準0.03%とかで有意とされたもの 例外を許容している 何1つとして同じものは存在しない 抽 …
やりたいことを仕事にできているという仮定のもとで話を進めるならば、結論、進捗と己の限界次第だと思う。 進捗が悪かったら休日に休憩したり休んだりしたところで本当の意味では休まらない。それは休憩ではなくた …
全ては具体的状況と勝ち筋。戦うべきは他人や自分ではなく目の前の困難。
人生もっとシンプルに考えたいと言うことで極限までシンプルにしてみる 考えるのは基本的に②と④だけ。②を考えれば①を考えることになるし、④を考えれば③を考えることになる。というか①は別になくてもいいと思 …
経済成長の本当の原因は、総需要にある。 ケインズの『一般理論』では、総需要が総供給に作用し、総供給が総需要に作用するという相互作用を想定していて その相互作用を引き起こすには有効需要の創出が必須となる …
2020/11/18
全ては具体的状況と勝ち筋。戦うべきは他人や自分ではなく目の前の困難。
2020/09/10
[java] 再代入、メソッドコールしたときのメモリ管理の仕組み