お気づきだろうか。当サイトホーム画面のヘッダーがぬるぬる動いている。
極めてユーザー思いじゃないのは重々承知なのだが、あえてこの様な気儘な振る舞いをすることを謝りたい。
Processingをjsに移植したp5.jsを使い、javascriptでCanvas要素としてリアルタイムレンダリングしている。
僕の低スペックなkindle fireからだと、果たせるかな、若干重かった。
需要があれば実装方法やコードなど詳しく解説してみたい。
快楽な不幸を捨て苦痛まみれの幸福を求める男の物語
投稿日:
お気づきだろうか。当サイトホーム画面のヘッダーがぬるぬる動いている。
極めてユーザー思いじゃないのは重々承知なのだが、あえてこの様な気儘な振る舞いをすることを謝りたい。
Processingをjsに移植したp5.jsを使い、javascriptでCanvas要素としてリアルタイムレンダリングしている。
僕の低スペックなkindle fireからだと、果たせるかな、若干重かった。
需要があれば実装方法やコードなど詳しく解説してみたい。
執筆者:lilpacy
関連記事
シェルにおけるマウス/トラックパッドのスクロールでのカーソル移動。 ターミナルだとデフォルトだが、iTerm2だと設定が必要、非常にわかりにくい。 まずcommand+,で設定画面を開き タブの右端に …
p5.jsを使うと、こんな球体がjavascript3行で書けてしまう。 以下、完成したこーど。 function setup() { createCanvas(300,300,WEBGL); sph …
pythonのrange関数だと0.5刻みでリストを作りたいなど使えない問題がある。 それを解決してくれるのがNumpyのlinspace関数なのだ。 例えば、range(0,11,0.5)みたいに、 …
2020/11/18
全ては具体的状況と勝ち筋。戦うべきは他人や自分ではなく目の前の困難。
2020/09/10
[java] 再代入、メソッドコールしたときのメモリ管理の仕組み