sin,cosをプロットしたときはrange関数を使った。
今回rangeの代わりにNumpyのlinspace関数を使ってみた。
快楽な不幸を捨て苦痛まみれの幸福を求める男の物語
投稿日:2018年6月3日 更新日:
sin,cosをプロットしたときはrange関数を使った。
今回rangeの代わりにNumpyのlinspace関数を使ってみた。
執筆者:lilpacy
関連記事
昭和ラブコメアニメの金字塔 1988年公開のうる星やつら【完結編】を視聴して。 生粋の平成生まれなのだが、最近うる星やつらにはまっていて、【完結編】まで見終わったので所感を書き残すこととしたい。 …
[java] 再代入、メソッドコールしたときのメモリ管理の仕組み
プリミティブ型はスタックに実体を持つ 配列、オブジェクトはヒープに実体、スタックに参照を持つ 変数の再代入はスタックのものがスタック内にコピーされる メソッドの引数に渡した場合も再代入と同様に、スタッ …
python/matplotlibでsin/cosカーブを描く
Numpy使った方が簡単らしいが、mathモジュールで実装した方が直感的だった。 Numpyでの実装も挑戦したい。